ナビゲーションをスキップして本文へ

ホーム > 行政情報 > 選挙 > 令和6年10月27日執行衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査のお知らせ

ここから本文です。

令和6年10月27日執行衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査のお知らせ

衆議院解散に伴う衆議院議員総選挙が執行されます。あなたの一票を無駄にすることなく、自らの意思で私たちの代表にふさわしい人や政党などを選びましょう。

衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査のお知らせPDFファイル(377KB)

投票について

投 票 日

令和6年1027日(

投票時間は、午前7から午後8までです。

投票日当日は、町内12箇所の投票所で行います。

入場券(ハガキ)を発送しますので、記載された投票所で入場券をご持参の上、投票してください。

投票日当日に仕事や用事等で投票できない場合は、期日前投票をご利用ください。   

 

板柳町で投票できる方

年齢要件

 平成18年10月28日までに生まれた方(満18歳以上)

 

住所要件

 令和6年7月14日までに板柳町に転入の届出をし、引き続き3か月以上板柳町内に住所を有する者

 

 令和6年7月15日以降に板柳町に転入された方は、まだ板柳町の選挙人名簿に登録されていないため、板柳町では投票できません。前住所地の選挙人名簿に登録されていれば、その市町村で投票できます。選挙人名簿への登録の有無については、前住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。

 

 ※板柳町外に転出後4か月を経過しない方で、転出先の市町村の選挙人名簿に登録されていない方のうち、転出日前に継続して3か月以上板柳町の住民基本台帳に記載されていた方は、板柳町で投票できます。

 

町内で住所を移した方

 令和6年10月9日から投票日(10月27日)までの間に町内転居の届出をされた方は、前住所地の投票所で投票することになります。

 

投票の方法

衆議院議員総選挙

選挙は、小選挙区選挙と比例代表選挙が行われ、それぞれ投票します。

 

小選挙区選挙:投票用紙に1人の候補者氏名を書いて投票

比例代表選挙:投票用紙に1つの政党等の名称又は略称を書いて投票

 

最高裁判所裁判官国民審査

審査用紙には対象となる裁判官の氏名が記載されています。やめさせた方がよいと思う裁判官の氏名の上の欄に「×」を書いて投票します。

やめさせなくてもよいと思う裁判官については何も書かないでください。

 

期日前投票所

1.期日前投票は、投票の当日に職務や業務に従事する場合または何らかの用務で自己の投票区の区域外にいる場合や病気・出産・負傷などのため当日投票所へ行けない人が対象となります。

2.期日前投票は、1016日()から 1026日()まで、

 毎 日 午前830分 から 午後8時まで

 福祉センター1階 健康相談室 で投票できます。

3.期日前投票をする人は、宣誓書(選挙管理委員会にあります)に署名をして提出してください。(印鑑は不要)

4.期日前投票をする人は、入場券(ハガキ)をご持参ください。

(入場券がまだお手元に届いていない場合は、入場券を持参しなくても本人確認をして、投票をすることができます。)

 

不在者投票

1.10月28日までには18歳になるが、期日前投票を行おうとする日に18歳に達していない方

不在者投票をすることによりあらかじめ投票することができます。ご利用される方は、入場券をご持参になり、期日前投票所(福祉センター 1階 健康相談室)までお越しください。

2.出張や旅行などで、投票期間中、板柳町外に一時滞在中の方で、期日前投票所又は投票日当日に投票所に来て投票することが困難な方

次の手続により滞在(居住)先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
(1)板柳町選挙管理委員会に対して直接または郵便で投票用紙等の請求をします。なお、使者(家族)による請求も可能です。
 ※下記の様式により請求できます。
 ・不在者投票宣誓書兼請求書PDFファイル(243KB)
(2)請求に基づき、滞在(居住)先に不在者投票用紙等が送付されます。
(3)送付された投票用紙等を持参して滞在(居住)先の市区町村の選挙管理委員会で投票をしてください。
 ※なお、上記方法で行う場合には、郵送に日数がかかりますので速やかに請求してください。

3.指定病院等(不在者投票を行うことができる病院・老人ホーム等)に入院等をしている方

都道府県選挙管理員会が指定した病院や老人ホーム等に入院、入所中であれば、その施設内において不在者投票管理者(その施設の長)の管理の下で、あらかじめ施設の長に取り寄せてもらった投票用紙により不在者投票を行うことができます。利用される方は、その指定病院等に不在者投票を行いたい旨を申し出てください。
投票用紙等請求書(施設用)ワードファイル(21KB)

4.身体に重度の障がいがある方で郵便等によって投票したい方

あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付を受けている人は、在宅で郵便等による投票ができます。

郵便投票については、条件がございます。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

郵便等による不在者投票制度について(総務省HP)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

投票所

*投票所へは入場券(ハガキ)を忘れずにご持参ください。

投票区

投 票 所 名 区 域
第1 板柳町福祉センター 川端町、仲町、表町、博労町、大町、田中錦町、東雲町、文京町
第2 板柳町老人憩の家 実町、栄町A、栄町B、大蔵町、常盤町
第3 いたや町集会所 三千石、赤田、広栄町A、広栄町B、双葉町、いたや町
第4 掛落林会館 掛落林、小幡
第5 野中会館 石野、野中
第6 小阿弥小学校 大俵、日新、五幾形、狐森、高増
第7 柏木会館 柏木、牡丹森
第8 太長会館 太長、深味
第9 横沢会館 横沢
第10 飯田会館 飯田
第11 旧沿川第二小学校 滝井、館野越、上常海橋、萢子、四ッ谷
第12 沿川北部地区多目的研修センター 下常海橋、沖、夕顔関、五林平

 

開 票

「板柳町多目的ホールあぷる」において、10月27日(日)午後8時45分から行います。

 

お問い合わせ先

板柳町選挙管理委員会

TEL 0172-73-2111/FAX 0172-73-2120

ホームへ 先頭へ