1月26日(木)午後9時現在の積雪量が105cm(観測所:板柳)となり、更なる積雪も予想され今冬の大雪に更なる対応に万全を期すため、令和5年1月27日(金)午前10時に、町長を本部長とする「板柳町豪雪対策本部」を設置しました。
今後も、除排雪による交差点の確保、雪置き場の拡充、生活道路や通学路の確保を強化するなど、全庁体制で雪害対策に取り組んでまいります。
実施する主な対策
-
除雪作業中の事故防止や農業用施設の雪害防止など注意情報の提供
-
通勤・通学路の確保や、生活道路・交差点等の除排雪の強化
-
町民からの要望・相談等へ対応する除排雪パトロール班の強化
-
町民雪おき場の拡充など対応強化
町民の雪置き場について
①表町の河川敷内
②十川の河川敷内
【お願い】
持ち込んだ雪は奥の方から置いてください。手前に置くと、奥に進むことができなくなり、雪がおけなくなります。
除雪中の事故防止のための10か条
降雪による人的被害のほとんどが、除雪作業中の事故です。事故防止のための安全10か条を心がけ、安全な作業を行いましょう。
(1) 屋根の雪下ろし作業は、家族隣近所にも声をかけて2人以上で行いましょう。
(2) 低い屋根でも大怪我や死亡事故につながるため、油断は禁物です。常に足場が滑らないか注意しましょう。
(3) 万が一転落した場合のクッションになるように、建物のまわりに雪を残して雪下ろししましょう。
(4) 疲れたときには必ず休憩しましょう。無理に作業を行わず自分の体調が変だと感じた場合は、すぐにやめましょう。
(5) 晴れの日は屋根の雪がゆるんでいるので危険です。屋根からの落雪、屋根からの転落に注意しましょう。
(6) 面倒でも命綱とヘルメットを必ず使いましょう。
(7) はしごは足場を確保して、しっかりと固定しましょう。
(8) 命綱や除雪機などは、こまめに手入れ・点検をしましょう。
(9) 除雪機の雪詰まりは、エンジンを切ってから取り除きましょう。
(10) 緊急事態に備えて、作業の時には携帯電話を持っていきましょう。
農業の雪害防止等について
-
農業用施設、園地などの見回りを十分に行い、早急に雪害防止対策を実施されるようにお願いします。
-
りんご等果樹
不要な大枝や剪定予定の枝で雪の沈下によって折れそうな枝は早めに切り取ってください。
雪が新しいうちに、樹上の雪下ろしや雪に埋もれた枝先を抜き上げてください。
-
野菜、花き等のハウス
ハウスに積もった雪は早めに下ろし、ハウス側面に積もった雪は速やかに除排雪してください。
冬期間利用しないハウスは、できるだけビニールをはいでおいてください。
-
年数が経過したハウスは強度が低下していますので、点検を行い、部材の更新や補強対策を行ってください。
除排雪にご協力のお願いについて
- 宅地内の雪を道路に捨てないでください。
- 除雪作業ができなくなるため路上駐車はやめてください。
-
排雪作業等で交通規制を実施することがありますので、迂回等にご協力をお願いします。
-
宅地内の樹木で道路にはみ出た枝は所有者が処理しましょう。
-
水路や側溝等に一度に大量の雪を捨てると、水があふれる危険がありますので注意してください。
-
融雪側溝に雪を捨てた後は、必ず蓋をしめましょう。
■そ の 他
-
落雪や雪下ろしの際は、ホームタンクの給油管やガスボンベのホース等の破損に注意しましょう
-
気温が低下すると水道管が凍り、断水や破裂することがありますので、水道管の凍結に注意しましょう
-
暖房器具のまわりに燃えやすいものを置かないようにして、外出時は暖房器具を必ず消しましょう。
参考情報
雪害に関する連絡
雪に関する被害などを発見した場合には役場までご連絡ください。
≪連絡先≫ 板柳町豪雪対策本部
総務課 消防防災係/☎ 0172-73-2111(内線207、206)