国民健康保険加入者の医療費は、国や県からの補助金のほか、加入者の皆様からの税金によってまかなわれています。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
国民健康保険税の税率
医療給付費分(加入者全員)
所得割率 | 7.4% |
---|---|
資産割率 | 45.0% |
均等割額 | 24,900円 |
平等割額 | 24,500円 |
課税限度額 | 650,000円 |
令和4年度課税限度額は65万円に引上げ(2万円増額)
後期高齢者支援金分(加入者全員)
所得割率 | 3.3% |
---|---|
資産割率 | 19.6% |
均等割額 | 10,100円 |
平等割額 | 9,900円 |
課税限度額 | 200,000円 |
令和4年度課税限度額は20万円に引上げ(1万円増額)
介護納付金分(40歳から64歳)
所得割率 | 1.95% |
---|---|
資産割率 | 12.3% |
均等割額 | 9,000円 |
平等割額 | 5,500円 |
課税限度額 | 170,000円 |
国民健康保険税の軽減対象について
国民健康保険税は、世帯の所得額に応じて、均等割額(加入者1人につき課税)と平等割額(1世帯につき課税)が軽減されます。
軽減対象者の要件(世帯の所得額)
令和3年度 | 令和4年度 | |
---|---|---|
7割軽減 | 世帯主と国保の被保険者と特定同一世帯所属者の所得の合計額が43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 |
世帯主と国保の被保険者と特定同一世帯所属者の所得の合計額が43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 【改正なし】 |
5割軽減 |
世帯主と国保の被保険者と特定同一世帯所属者の所得の合計額が43万円+28万5千円×(被保険者の数と特定同一世帯所属者の数の合計数)+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 |
世帯主と国保の被保険者と特定同一世帯所属者の所得の合計額が43万円+28万5千円×(被保険者の数と特定同一世帯所属者の数の合計数)+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 【改正なし】 |
2割軽減 |
世帯主と国保の被保険者と特定同一世帯所属者の所得の合計額が43万円+52万円×(被保険者の数と特定同一世帯所属者の数の合計数)+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 |
世帯主と国保の被保険者と特定同一世帯所属者の所得の合計額が43万円+52万円×(被保険者の数と特定同一世帯所属者の数の合計数)+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 【改正なし】 |
未就学児に係る均等割軽減措置導入(令和4年度~)
子育て世帯の経済的負担軽減の観点から、全世帯の未就学児を対象に均等割保険料について5割を軽減します。すでに前項目の(世帯の所得額による)軽減が適用されている場合は、当該軽減後の均等割をさらに5割軽減することとなります。
なお、この軽減を受けるための申請は不要です。
問い合わせ先
税務会計課 税務係
電話番号:0172-73-2111(内線122)