乳幼児健診
乳幼児定期健診は、お子さんの発育、栄養状態、先天的な病気を含めた健康状態を見逃さないために実施されます。早い時期に病気や異常が発見できれば治療もしやすく、将来的に問題になることも少ないためです。
健診は、保護者がふだん気になっていることや心配なことを小児科医や保健師に相談するチャンスですので、大いに活用しましょう。
1か月児健診
先天的な異常がないかどうか、赤ちゃんの身長、体重(ミルクの 飲み具合)、胸囲、頭囲の計測と、取れたへその緒の後は乾いているかの確認、心臓の診察、股関節脱臼の検査等、母乳のビタミンK不足による頭蓋内出血予防のためにビタミンKの投与をおこないます。
出産した病院等において、町から交付された「乳児一般委託健康診査受診票」で無料で受診できます。
4か月児健診・7か月児健診
内容
- 問診(栄養状態や運動発達状況等の確認)
- 身体測定
- 離乳食指導
- 小児科医師による診察
- 保健指導(健診結果の説明等)
持参する物
- 母子健康手帳
- 健診問診票
- 子育てアンケ-ト
- バスタオル、オムツ
場所
板柳町福祉センター健康相談室
受付
4か月児健診
12時15分~12時30分
7か月児健診
12時00分~12時15分
1歳児健康相談
内容
- 問診(栄養状態や運動発達状況等の確認
- 子育てに関する話し合い
- 健康教室(保健師)
- 親子遊びの紹介(子育て支援センタ-職員)
- 身体測定
- 保健指導
- 栄養指導
持参する物
- 母子健康手帳
- バスタオル
場所
板柳町福祉センター健康相談室
受付:9時00分~9時15分
1歳6ヶ月児健診
内容
- 問診(栄養状態や運動・精神発達状況等の確認)
- 身体測定
- 小児科医師による診察
- 歯科医師による歯科健康診査
- 保健指導
- 栄養指導
持参する物
- 母子健康手帳
- 健診受診票
- 子育てアンケ-ト
- バスタオル
- オムツ
場所
板柳町福祉センター健康相談室
受付:12時00分~12時15分
3歳児健診
内容
- 問診(栄養状態や運動・精神発達状況等の確認)
- 身体測定
- 尿検査
- 保健指導
- 栄養指導
- 小児科医師による診察
- 耳鼻科医師による診察
- 歯科医師による歯科健康相談
持参する物
- 母子健康手帳
- 採尿した容器
- 健診受診票
- 聴覚検査アンケ-ト
- 目に関するアンケ-ト
- 子育てアンケ-ト
- バスタオル
場所
板柳町福祉センター和室
受付:11時50分~12時10分
風邪などで受診できない場合は、次回健診を受診することができますので、お知らせください。
今年度の日程については、こちらからご覧ください。(377KB)
問い合わせ先
健康推進課健康推進係
電話番号:0172-73-2111 内線184、185、186
予防接種
予防接種には、法令で定められた定期予防接種と本人が希望して行う任意予防接種とがあります。現在、小学校就学前のお子さんを対象とした定期予防接種としては、小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、BCG、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)、不活化ポリオ、麻しん・風しん混合(MR)、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎などがあります。
定期予防接種は定められた時期に受けないと、接種費用は自己負担となりますのでご注意ください。
指定医療機関
田中外科内科医院
電話番号:0172-73-2525
接種時間
月曜、火曜、木曜、金曜 | 9時00分~17時00分 |
---|---|
水曜、土曜 | 9時00分~12時00分 |
※要予約
野宮医院
電話番号:0172-73-2256
接種時間
月曜から金曜 | 8時45分~17時00分 |
---|---|
土曜 | 8時45分~12時00分 |
※ポリオの場合要予約
渡部胃腸科内科
電話番号:0172-73-2217
接種時間
月曜から金曜 | 9時00分~18時00分 |
---|---|
土曜 | 9時00分~16時00分 |
日曜 | 9時00分~11時00分 |
※要予約
予防接種を受けるときのお願い
- 予約の有無を確認し、体調のよいときに接種してください。
- 必ず保護者が同伴し、母子健康手帳をご持参ください。
- 予診票は医療機関に設置しています。必ず記載してください。
キャッチアップ接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方は公費で予防接種することができます。
接種の対象となる方
- 板柳町に住民票のある平成9年4月2日から平成18年4月1日に生まれた女性
- 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
※平成18・19年度生まれの方は、通常の接種対象(小学校6年から高校1年相当)の年齢を超えても、令和7年3月末まで公費で接種できます。
接種期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
※3回の接種を完了するまでに6か月程度要しますので、接種開始時期にご注意ください。
接種に必要なもの
- 健康保険証
- 予診票(指定医療機関にあります)
- 母子健康手帳
接種場所
指定医療機関
ヒトパピローマウイルス(HPV)キャッチアップ接種指定医療機関一覧表(144KB)
※接種の際には、予約が必要になりますのであらかじめ各医療機関へお問合せください。
※指定医療機関以外で接種を希望される場合は、予診票を交付いたしますので母子健康手帳または接種記録が分かるものをご持参のうえ健康推進課窓口までお越しください。